趣  々    





       陶 器





         随分前から 不定期的に 作って 遊んでます


         全くの素人なので いびつなモノやら

         ぶ厚くて重たいモノやらで

         使い勝手がいいモノは なかなか 作れません

         飲みにくかったり 洗いにくかったり


         まぁ  遊びなので

         出来上がったモノを見て ひとり 喜んでます


         今まで チャレンジしたモノは

         小皿 大皿 マグカップ お猪口 コップ

         最初の頃は  素焼きっぽい感じのモノが 多かったのですが
         最近は 色付きのモノに 凝ってます

         知り合いのヒトが

         陶芸の窯やロクロを作ってる会社に勤めているので

         そのヒトから 材料を分けてもらい 焼いてもらってます



         粘土をこねて 気ままに好きなモノを作ってる時って

         いつの間にか 時間が経って あっという間で

         私にとって いい気分転換


         それと 出来上がってきて 最初に 自分の作品を見る時
         なんとも言えない ワクワク感が 好きです


         あと たまに  陶器も 見に行きます

         半日ぐらい ぶらぶら 陶器屋さんめぐりをするのですが

         購入するのは 一個か二個  見てるだけで 満足してます




         コップやお茶碗  お箸

         できれば 気に入ったモノを使いたいので

         ちょっとづつ お気に入りを 増やしてます

         陶器に限らず ガラスモノや 木製モノも

         ちょくちょく 購入してます



         毎日 使うモノ


         お気に入り 使いたいです












        書 





         店を 始めた時に ディスプレイや印刷物を 作る時

         どうせするなら ありきたりの印刷より

         ヘタでも 手書きの方がいいかなって感じで

         書き始めたのが きっかけ



         書道は 小学校4年〜5年生まで

         二年間 近所の書道教室に 通ってました


         もともと 左ききでしたが 右ききにしてからも

         あんまり 字が うまくなかったので

         それを 見かねた両親が 無理やり?

         教室に 通わしたんだろうと 思います



         その時の思い出と言えば

         墨を磨るコト



         毎回  墨を磨るコトから 始まる

         正座して 無心に キュッキュッ 墨を磨る


         10分ぐらいすると 手は だるいし 足は 痛いし

         私的には なんとも 苦痛な 思い出

         でも  がさつな小学生には

         たまに 1時間ほど 正座して

         何かに 集中するのも いい修行?だったのかも





         店に  好きな字や 言葉を 書くようになって 

         お客さんから 依頼が しばしば

         最近は  本業?より 忙しい



         某ラーメン店さん  某居酒屋さん  

         某花屋さん  某スポーツ店さん 

         某丼屋さん 某農園屋さん


         正直  ちょっと 恥ずかしいけど  

         実際 飾ってあるのを見ると 嬉しい気分



         字的には あんまり 自信がなくて 我流 そのモノ

         多分  字が好きというより  ロゴ的なコトや 漢字を選んだり 

         言葉や文章を考えたりするのが 好きなんだと 思う



         特に 字よりも その紙に対する


         空間や配置を 考えるのが 楽しい






         私的には  絵を 描いてるようなイメージ




         まぁ  これからも  ボチボチ  

         書いていこうかなって 思ってます