フレームの基礎知識



    眼鏡初心者のヒトも眼鏡マニアのヒトも 
    眼鏡の専門用語って 意外と知らないのでは?
    ちょっと知ってるだけで 雑誌やカタログを見たときにも すぐ理解


    フレームの部分名称


    フロント。。耳に掛けるつるの部分を除いた レンズが入ってる前の部分
    テンプル。。英語で言う”こめかみ”の意味があり 耳に掛けるつるの部分
    ノーズパット。。鼻あて”とも言い 鼻にあたる部分
    リム。。溝でレンズを受けて まわりから支えてる部分
    ブリッジ。。左右のレンズをつないでるフロントの真ん中の部分
    智。。フロントの両端の角の部分
    ヒンジ。。蝶番とも言う 智とテンプルをつないでる部分
    先セル。。テンプルの先端の部分(直接 耳に掛ける部分)


    フレームの形・デザイン名


    スクエア。。やや正方形と楕円形の間のような形は
           ”ウェリントン”  長方形に近いモノは ”パリジャン”と言う
    ラウンド。。丸形に近いモノの総称 丸に見えても実際は まん丸の形は少ない
    オーバル。。楕円形・卵形 落ち着いたデザインなので 誰でも そこそこ似合う形

    ティアドロップ。。ナス形・なみだ形 むかし レイバンサングラスで人気があった形
    フォックス。。目尻側が つり上がったデザイン

    ブロウ。。フロントの上の部分だけにフレームがあるタイプ
    ナイロール。。レンズの側面に特殊糸を通し固定してあるタイプ
    ツーポイント。。皆さんご存知のふちなしフレーム
    ワンシールド。。フロントの部分が 一枚レンズのタイプ


    大まかな材質の違い


    メタル系。メタルフレームの金属素材は いろいろなモノがある
          合金 チタン アルミ ステンレス サンプラチナ
          18金 マグネシウム カーボン

    セル系。むかし フレームとして一般だったプラスチック素材 セルロイドに由来する
         現在では アセテート素材が主流になっていて 
         本セルロイドは 貴重な素材になっている

    その他。変わった素材では 木製 竹製がある